「屋根を塗装したいけど、縁切りって必要なの?」
「縁切りの必要性を判断するポイントを知りたい」
このような悩みをお持ちの方は、多いのではないでしょうか。
そこで、屋根を塗装する時に、縁切りが必要かどうかを判断するためのポイントについて紹介します。
□屋根塗装の縁切りについてご紹介します!
スレート瓦を葺いた屋根に塗料を塗ると、スレート瓦同士が重なっている所に塗料が若干入り込んでしまいます。
塗料が入り込んだ状態のまま乾燥させた場合、スレート瓦同士が重なった部分が、乾燥した塗料によって塞がれてしまいます。
本来であれば、雨が降ると、スレート瓦同士が重なった所の隙間を雨水が通り抜けていき、最終的に屋根から雨水が流れます。
一方、スレート瓦同士が重なった箇所の隙間が、乾燥した塗料で塞がれてしまっていると、瓦同士の間に雨水が溜まり、やがて屋根内部にその水が浸入して、雨漏りを引き起こすことになるのです。
そこで、「縁切り」という工程を、屋根塗装の際に行っておくことが必要です。
瓦同士の隙間に、カッター、皮スキ、電動工具などを差し込み、隙間を塞いでいる塗料を剥がしていくことで、雨水がスレート瓦同士の間を通り抜けられるようにすることを指します。
なお、家を新築した時は、スレート瓦を塗装することは珍しいため、縁切りは必要ないケースが多いです。
とはいえ、新築時にスレート瓦を塗装した方は、縁切りを実施しておきましょう。
□必要か判断するポイントをご紹介します!
1つ目の判断ポイントは、屋根に使う素材です。
縁切りが必要になるのは、スレート瓦を葺いた屋根だけです。
スレート瓦とは、セメント製の薄い瓦で、平らな板状をしており、「コロニアル」や「カラーベスト」という商品名があります。
スレート瓦の厚さは約5ミリメートルしかないため、重なり合ったスレート瓦同士のすき間は小さくなります。
そのため、スレート瓦を葺いた屋根は塗料が隙間に詰まりやすく、縁切りが必要になるのです。
塗料を塗る必要性がない「日本瓦」、重ねても十分な隙間ができる「セメント瓦」や「モニエル瓦」、そもそも継ぎ目がない「トタン屋根」には、縁切りは必要ありません。
一方、ガルバリウム鋼鈑の場合、縦葺きであれば継ぎ目がないので縁切りの必要はありませんが、横葺きであれば重ね合わせますし、隙間が小さいため、縁切りが必要になる可能性があります。
2つ目の判断ポイントは、屋根の勾配です。
屋根の角度が急勾配であれば、隙間が小さくても雨水は下に流れるので縁切りは必要ありません。
一方、屋根の勾配が緩やかであれば、雨水が下に流れる力は弱く、小さな隙間を通れずに溜まりやすいので、縁切りが必要になります。
3つ目の判断ポイントは、塗装の方法です。
屋根塗装の方法は、ペイントローラーによる塗装、吹き付けによる塗装の2つがあります。
基本的に塗装の方法がペイントローラーであれば縁切りの必要があり、吹き付けであれば縁切りの必要はありません。
ペイントローラーの場合は、重なり合った箇所の段差でロール部分が圧迫されることで大量の塗料が出るからです。一方、塗料を噴霧する吹き付けでは、段差にも薄く塗れるからです。
☐まとめ
今回は、屋根を塗装した際に、縁切りが必要になるかどうかを判断するためのポイントについて紹介しました。
スレート瓦やガルバリウム鋼板を使った、勾配のゆるやかな屋根に、ペイントローラーで塗装する場合は、縁切りが必要になると言えます。
そのような方は、ぜひ縁切りをして、雨漏りを防いでみてください。